ビカクシダ関連観葉植物関連

ビカクシダを胞子培養するぞ!2年6ヶ月後

ビカクシダ関連
スポンサーリンク

長きに渡り胞子から育ててきたビカクシダ(コウモリラン)シリーズですが、

遂に最終章です!たぶん。

 

いままでの記事はこちら。

 

というわけで、上記の記事の通り、リドレイ、クアドリディコトマム、ホルタミー、アンディヌムを胞子から育ててきたわけですが、遂にビカクシダ栽培の真髄(?)である板付できるサイズになりました

 

思い起こせば、最初は↓これですよ。これ。
もはやゴミだか、埃だか、何だかわからない粉でした。

 

 

 

 

 

↓これが2年半の時を経て・・・。

 

 

 

 

大きくなったものです

まずはビカク界の王様的存在、リドレイ(Platycerium ridleyi)です。
写真は板付けしてから二週間ぐらいです。貯水葉が水苔を包み始めました。そしてキャベツらしくなってきました。

 

こちらもリドレイ
カブトムシみたいな胞子葉もちゃんと出て、立派なものです。
ちなみに現在は遮光ネットで木漏れ日処理したバルコニー雨ざらし栽培です。基本は水苔が乾いたら水やりをしています。今の季節だと2日に一回ぐらいじゃぶじゃぶ(その栽培法で合っているかはわかりませんが・・・)。です。肥料はいまのところエードボールを一個だけ水苔に詰めています。
風と日光にあたると、貯水葉が分厚くなる気がしますね。

 

こちらもリドレイ
ヘゴ板が高価なので、200円ぐらいのガーデンパネルに付けました。ビニール紐がかっこ悪いとか全く気にしません。

なお、栽培上の個人的感覚としては、角が生えてきたあたりから、水分をやや乾燥気味にしないと根腐れする気がしました(逆に角が生えるまでは、ある程度常に湿っている状態で良い・・・気がしました。)。

 

こちらはクアドリディコトマム(Platycerium quadridichotomum)。貯水葉がアイスラッガーのようになっています。リドレイは部屋の中ではよく虫(コナカイガラムシか?)がつきましたが、クアドリさんには全くつきませんでした。優秀な子です。

ちなみに貯水葉を一部直射日光で焼いてしまいました。

 

下はアンディヌム(Platycerium andinum)かホルタミー(Platycerium holttumii )のどちらかです。ラベル紛失しました。ぶっちゃけたところ、私はアンディヌムもホルタミーも大人の株を見たことがないので、どちらか予想もつきません。 

ビカクシダ胞子培養

 ちなみにどの株も、風速が8mを超えそうなときは部屋に入れています。

 

 

 ・・・

 

 

ということで、今思い返せば、胞子を蒔いた当初は

「これ、1万株ぐらい育つんじゃないか!?」

って思ったもんですが、結局うまく育って生き残ったのは数株でした。いやはや難しいものです。

 

でも、初めてにしては上出来かなとも思います。

 

いつかこの子達に胞子がついたら、また一から育てたいですね!

コメント

  1. agent cooper より:

    いつも楽しく拝見しております。
    スパサボさんは生も死もひっくるめて育てることを楽しんでいらっしゃる様子がひしひしと伝わってきて、読んでいて気持ちがいいです。
    これからも育てる楽しさを広めていただければと思います。

    アンディヌム欲しいです(´∀`*)

    • agent cooper さま

      ご来訪&書き込みありがとうございます!
      また、お褒めいただきありがとうございます!
      そうですね、おっしゃるとおり特別珍しいものとか綺麗な完成品を収集したいというよりかは、純粋に植物を育てることが好きですね!

      これからも頑張ります!ありがとうございました!

  2. timetime より:

    初めまして!
    以前からブログちょくちょく拝見しております!
    我が家にもビカクが数匹いまして,今度リドレイの胞子培養にチャレンジしてみようと思い,先日胞子を購入しました.
    3年弱に渡る貴重な記録詳しく読ませて頂きました!参考にさせて頂きます!

    • timetimeさま、

      はじめまして!ご来訪あんど書き込みありがとうございます。
      ご返信が遅れまして失礼いたしました。m(_ _)m
      また、いつもブログ読んでいただきましてありがとうございます。

      胞子培養は面白いですよ~。難しいこともわからないことも色々ありましたが、あんな粉から成長したかと思うと何倍も愛着がわきます。
      ただ、ビカクに関しては(サボテンに関してもですが・・・)、全然初心者なものですので、本当はもっと良い育苗方法があるかと思います。何か新しいことなど発見されましたら、ぜひ教えてくださいね!

      というわけで、頑張ってください!(人´∀`).☆.。.:*・゚

タイトルとURLをコピーしました